岐阜城 登山ハイキング
2020年2月8日

| 久々の遠出です! 岐阜公園から、織田信長公が天下統一の野望を 燃やした城(岐阜城)を目指します。 公園内にある、いわく付きの御手洗池から登山道 に入ります。 |
|
| ここが登山道の入り口です! なだらかで景色のいい”瞑想の小径”で頂上のお城 を目指します。 |
|
| いきなり樹の根っこを這い上がる急斜面です。 ※)これが緩やかな”瞑想の小径”なのか?という疑問 を持ちながら、しばらく上ると元気な72歳の方が 「ここは一番急な馬の背登山道やで」って教えてくれ ました・・・・ぎょえ~!! |
|
| まるで、ロッククライミングです。 【非常に危険です】 |
|
![]() |
|
| ようやく頂上に 到着 です! 特に下山は危険のようです! 下山はロープウェイにしますね~! 安全第一! ご安全に!! |
|
| 苦労して登った甲斐がありました! 絶景です!! |
|
| すごい遠くまで良く見えます! | |
| お城の中に 入ってみましょう!! |
|
| 信長公は このピカピカの鞍で馬に乗っていたんですね~! |
|
| 黄金の織田信長です! | |
| なかなかバランスのとれた食事ですね~! | |
| 岐阜城の模型です! しかしこんな高い山のてっぺんに、城を建てる なんて・・・材料を運ぶのが大変ですよね! |
|
| 信長公 49歳で亡くなっちゃったんですね |
|
| 信長といえば火縄銃ですね! | |
| 天守から観た風景です! さらに見晴らしがいいです!! |
|
| これだけ見晴らしがいいと 敵が攻めてきても丸見えですね~! |
|
| 岐阜城の近くに資料館がありました! 入ってみました!! |
|
| まるで本物の信長公!! びっくりです! 肌の艶といい、生きてるようで 気持ち悪いです。 |
|
| 非常に狭い資料館ですが、いろいろ工夫されています。 | |
![]() |
![]() |
| ここにしかない、リス村です! 可愛いリスに餌をあげることができます。 |
|
| |
|
| 日本唯一のリス村です! ずべて金華山に生息するリスで、昭和11年に博覧会が 開催された際に見せ物としてタイワンリスが多数持ち込 まれ、その時にリスが集団で金華山に逃げ込み、野生化 したものだそうです。 |
|
| 下山は安全にロープウェイを利用します。 |
|
| ロープウェイを降りると、大河ドラマの 斎藤道三(もっくん)が・・・ またもや"ろう人形"です。 本物そっくり・・・すごい技術です!! |
|
| 今夜の宿は”岐阜グランドホテル”です。 節約のため、夕食なし、大河ドラマ館入場券付き のプランです! |
|
| 部屋の窓から観た風景です。 反対側だと長良川越しに岐阜城が観えてのですが・・・ |
|
![]() |
|
| 大河ドラマ館に行く途中に 鵜飼観覧船の造船所がありました! |
|
| 大河ドラマ館にむかいます! 岐阜公園って、すごく綺麗で魅力的な施設が満載 です。 和歌山城公園も頑張ってほしいですわ!! |
|
| おっ! 池のほとりに、またしても濃姫の”ろう人形”か・・・ と思いきや歴女のお姉さんでした。・・・びっくりですわ!! 凄いです! |
|
| 綺麗な噴水です! | |
| いよいよ大河ドラマ館に到着です! しかし残念ながら、ほとんどの箇所が撮影禁止でした。 是非、皆さんもその目で観に行ってみてください!! |
|
| 大河ドラマ ”麒麟がくる”観ましょうね! |
|
| 大河ドラマ館の横で、こんなのやってました! 昭和を感じますねぇ~ なつかしいです!! |
|
| 懐かしい風景ですね~! | |
| なんか 怖いですけど・・・! |
|
| 美川憲一ですよ~! | |
| この机と椅子・・・ 小学校時代を思い出します! |
|
| なつかしい駄菓子屋です! | |
| こんなトイレだったんですねぇ~!! | |