大和郡山ぶらり旅
2021年2月6日

| こんな時期なので、電車に乗らずに車でJR郡山駅まで行き、そこから約10kmの ぶらり散歩旅の開始です。(天気は最高、行楽日和です!) |
|
| しばらく歩くと線路の下をくぐる地下トンネルがありました。 | |
| トンネルの中はすごい絵画(壁画)がありました。 | |
| その後、このような細道をのんびり歩きます。 | |
| しばらく歩くと水田と思いきや、 すべて 金魚池です!! |
|
| 金魚池の中にポツンと歴史を感じさせる 金魚資料館がありました。 入館料は無料です!! |
|
| この資料館は金魚の飼育場であり、 販売もされているようです。 安価に珍しい金魚が購入できそう なので、興味のある方はぜひ・・・ |
|
| 資料室がありました。 | |
| なぜか資料室入り口に金魚の天敵の鷹 のはく製がありました。 |
|
| 昔の浮世絵にも金魚が描かれています。 | |
| 可愛い猫の絵もありました。 | |
| この方が金魚資料館の創立者の 嶋田正治さんです。 |
|
| こんなの初めて観たけど、 ほとんど見えていないようです。 |
|
| 金魚資料館の前に梅の花が咲き始めて いました。 香りもいいですね!! |
|
| ”すいせん”も満開です! とてもいい香りです。 | |
| 豊臣秀吉の異父弟の秀長が天正13年に 郡山城主となって、箱本という独特な 町方自治を行い、今の郡山の基礎を築き ました。 その秀長は天正19年、51歳という若さで 没し、ここ大納言塚に葬られました。 |
|
| この門をくぐると、五輪塔(お墓)があります。 |
|
| 永慶寺 郡山城の手前に、立派な黄檗宗のお寺 がありました。 |
|
| 郡山城の外堀でしょうか、立派なお堀が ありました。 |
|
| 郡山城址に到着です。 | |
| 綺麗なピンク色の梅の花が咲いていました。 | |
| さらに 奥に行くと、立派な天守跡がありました。 |
|
| 巨大なお堀の向こうに新しく橋を建設中です。 | |
| 月見櫓跡です。 | |
| 天守台に登ります。 | |
| 見晴らし最高!! 平城京まで見渡せます。 |
|
| 金魚だらけの商店街を通って郡山駅に 戻ります。 |
|
| 金魚が泳ぐ自販機 (電源は入っていません) | |
| ほとんど店先には、ごらんのように金魚が! | |
| 紺屋川・・溝かと思いました!! | |
| 外堀緑地だそうです! | |
| ぬいぐるみ”かと思ったら、本物の猫ちゃんでした。 | |